スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

古くなってしまった醤油の活用方法

f:id:s-shoyu:20081127170509j:image

「卵の黄身を醤油につけると美味しい!」という話を聞いたので早速試してみました。空ビンに醤油を入れて、卵の黄身だけを漬け込んでしばらく待つと・・・どのようになるのか楽しみ!

f:id:s-shoyu:20081127170635j:image

小豆島のヤマロク醤油

f:id:s-shoyu:20081119172032j:image

小豆島の一つの蔵である「ヤマロク醤油」。

小規模の醤油造りに徹しているのですが、

規模が大きくなったら絶対に出来ないであろう製造方法をしています。


平均して醤油の完成までに4年の歳月をかけています。

量産されている醤油が3〜6ヶ月で製造されているので、

とんでもなく長い時間を費やしていることになります・・・

また、原料に丹波の黒大豆を使用している銘柄もあります。

現在入手できる大豆の中でも最高級に高価な大豆です。


そして何より、

造り手である山本さんの人柄、考え方がとても素敵で、

感動しっぱなしの蔵訪問でした!

現在、100ml醤油を製作いただいていますので、

完成をご期待ください!

ヤマロク醤油

http://www.s-shoyu.com/yamaroku/

小豆島には20の醤油蔵が!

f:id:s-shoyu:20081119172435j:image

11月02日〜16日にかけて醤油蔵巡りをしてきました。

その間に出荷作業をストップすることとなり、

ご注文をいただいた方には大変ご迷惑をおかけいたしました。


今回は、香川県の小豆島へも足を運び、

素晴らしい醤油醸造蔵に出会うことが出来ました。


小豆島は瀬戸内海にある島で、

オリーブと素麺(そうめん)と石材、

そしてもちろん「醤油」で有名な島です。


小豆島へはフェリーでの行き来となり、

いくつかのルートがあるのですが、

今回は兵庫県の姫路港から1時間40分の旅。


醤油醸造の歴史は古く、約400年前。

その発祥は大阪城築城がきっかけであったそうです。

大阪城築城の際の壁石に、

小豆島から切り出された石が使用されており、

その石材の採石部隊が醤油を持ち込みました。


その味を知った島民が、

「おぉ!これは美味しい!」ということで、

すぐさま、醤油の発祥地とされている和歌山県の湯浅に

技術者が派遣され技術の勉強がスタートしたそうです。

また、

 ・小豆島は元々製塩業が盛んであったことと、

 ・海上交通が発達していたことから、九州から原料原料調達が容易

 ・温暖な気候が醤油造りにぴったり。

など、いくつもの好条件が

醤油産業の発展を後押ししたようです。

小豆島の醤油蔵巡り

小豆島に向けて姫路港を出発!車と一緒に乗り込んで1時間40分。素敵な出会いがあることを祈って!

@兵庫県姫路港

f:id:s-shoyu:20081110064124j:image

第2回醤油サミットin武豊町(愛知県知多半島)

2008年11月8日(土)。第2回醤油サミットに参加してきました。去年は、和歌山県で開催され、来年は小豆島で開催されるようです。

東京農業大学の小泉武夫先生の講演会や、「たまりラーメンコンテスト」、醤油作文コンテストの表彰など、醤油に関わる人が集まり、醤油尽くしの会となっていました。

ラーメンコンテストの優勝ラーメン。「最後の4杯ですよ〜」のかけ声に、当日仲良くなった若手の醤油屋さんたちと立候補。その食べている様子が地方テレビ局の中で使われるそうです。

あるブースで紹介されていた、「麹アイス」。甘酒好きってもの相まって、小さな感動がありました!

http://green.lepo.fool.jp/


夜は近畿エリアの職人の酒宴に参加させていただき、日をまたいでアツイ醤油談義に参加させていただきました。とっても充実した一日。ありがとうございました!

第2回醤油サミット

http://blog.shoyu-japan.org/

静岡 栄醤油

静岡県掛川市にある栄醤油。実はこの蔵にお邪魔するのは一年ぶり。前回が2007年11月6日だったので、ちょうど一年前の昨日に来ていたんですよ!などと話ながら深谷社長と再会。

栄醤油は搾った生揚醤油に一切調整を加えず火入れを行うので、搾ったままの醤油。生産量も限られているので、「やっとたどり着けた〜」と蔵までやって来るお客さんも多いんです!

明日は愛知県武豊町に移動して、静岡サミットに参加してきます!

@静岡県掛川市

f:id:s-shoyu:20081107170906j:image

1