スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

シニフィアンシニフィエ 志賀シェフのパン講座

シニフィアンシニフィエ

11月30日に「パン×醤油」のイベントをご一緒させていただくシニフィアンシニフィエの志賀シェフのパン講座。「食べて健康になるパンづくり」を一貫されていて、発酵のさせ方から、含まれる栄養素まで全て計算されている志賀シェフワールド。

「このパンがこの大きさの理由はなんだと思います?」「1週間分なんです。一日に80グラム、このくらいの大きさですね。これ食べてもらえれば必要栄養素がとれるようにしています。」

「10年後くらいのパン業界面白くなっていると思います。」
パンが一般的に食べられるようになってきたのも戦後のこと。まだまだ歴史が長いとはいえない。志賀シェフの先輩たちの世代はテキストに忠実につくることを良しとされていて、志賀シェフの時代で少し変わってきている。今の若い世代はもっと変わるはず。日本の小麦を使って、日本人が美味しいと感じるパンをつくること。「オリジナルができて文化が根付くものだと考えているんです。」

だから、志賀シェフは若い世代に自分の知識を全て公開しているのだそうです。パン作りを終えた日中は店舗にいることは少なくて、各所に出向いてパン作りを教えているとのこと。「微妙な点をついてくるものが出てくると面白いんだけどなぁ〜」独特の表現が印象的でした。11月30日は3種類の醤油を使った志賀シェフのパンが披露されます。

--
シニフィアンシニフィエ
http://www.artandcraft.jp/ss/about.html


試行錯誤(立命館大学の講演)

先日、母校の立命館大学の東京キャンパスにて講演をさせていただいたのです。

最近は醤油を使ったセミナー形式が多かったので、醤油の力を存分に借りることができます。醤油の味比べにびっくり、美味しい醤油にうっとり。醤油が力をもっているのでとてもやりやすい。ただ、今回は話が中心なので、90分何を話そうか?ずっと話し続けることできるかな?と不安もあったのです。

意外だったのは、あっという間だったこと。教室の後ろ側、自分の正面に時計があったのですが、あれあれ時間なくなっちゃうな・・・という感覚だったのがなんとなく不思議で、あれもこれも話したかった。

その中でも、もっと話すべきだった部分が、受講いただいた方からのメールで浮き彫りになってくる。「ここに興味もってくれだんだ!」が分かると次回はこんな内容にしようが見えてくる。フィードバックをもらうということ。ものづくりをしているなら、お客さんの声を聞くということ。とっても大切なことなんだと。

パンと醤油の新しいコラボ・フーディング



SHOUYU meets BREAD
------------------------------------
パンと醤油の新しいコラボ・フーディング

▼ 日時/2011年11月30日(水)19:00〜21:00 開場は18:30〜
▼ 会場/ シニフィアンシニフィエ
▼ 参加費/お一人様 6,000円(当日会場にてお支払いください)
 *セミナーテキスト・ウェルカムドリンク・
  セミナー限定パン&マリア−ジュディナーほか、税含む
 *追加ドリンクは@500円のキャッシュ・オン・デリバリースタイルとなります
▼ 会場/ シニフィアンシニフィエ
 (東京都世田谷区下馬2-43-11 03-3422-0030)
▼ 定員/20名さま 限定(全席着席)
▼ お申込先/ 桜美􀀀林大学アカデミー 03-5367-1322
  または シニフィアンシニフィエ 03-3422-0030
 (前日キャンセルは参加費の50%、当日キャンセルは100%を申し受けます。)
▼ お申し込み締切:2011年11月26日(土)


古来より、日本人の食生活に欠かせない醤油。
海外では「奇跡の調味料」と絶賛されている醤油ですが日本人には身近すぎて、意外と知られていない部分が多いのではないでしょうか?
醤油は日本の風土があればこそ、そして、日本人の国民性があればこそ生み出された日本ならではの調味料です。わずか数滴の醤油が料理の味を劇的に変える・・・
そんな醤油の奥深い“味力”と、いつも新しいものを追求し、創造し続けることを大切にする志賀シェフの「美味しくて、からだを良くするパン」との口福な出会いを、ご体感ください。


シニフィアン シニフィエオーナーシェフ
志賀勝栄(しが かつえい)氏

東京世田谷の地で、パン愛好家たちから“パンの聖地”と呼ばれる
ブ−ランジェリー、「シニフィアン シニフィエ」。
その不思議に心惹かれる店名はフランス語の哲学用語から。
誰もが共有することが出来る“シニフィアン”と
個人の思い出や憧れなどが含まれた“シニフィエ”、つまり私たち
一人一人が持っている異なる物語。そんな意味も隠されています


■ 開催協力/桜美林大学アカデミー
■ 企画/佐野弥生子
■ 協賛/有限会社 生産者連合デコポン(中小路充佐子)
1