スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

シリコンバレー(8) ニーズからの発想

エバーノート社

「hue」という電球の事例。LEDをつかった1600万色を再現できて、スマホで自分好みの色をつくることができる。そして、サイトにこんな企画がある。「窓から見える夕日を再現して」。その公開されているデータを使えば自分の家に居ながらに世界中の夕日を眺めることができる。これが日本だったら、長時間使えますや発光効率といったスペック追求に流れていくよね・・・と。「hue」を手にするとワクワクする。これが大切。

テスラという電気自動車。開発担当者たちは日本にも視察に訪れた。日本の技術は優秀。電気自動車に最適な車体を綿密に一から設計していた。テスラはガソリン車の車体に電気モーターをどかっとのせてさっさと売り始める。そして、少しずつ修正を加えていったら今の状態に。「あれはガソリン車に電気モーターのせただけ!もっと効率的な全体設計をしないとだめ。」と日本は言う。でも、大切なのは消費者のニーズから発想すること。そして、改良のスピード。

シリコンバレー(7) evernote

エバーノート社

スタッフが働きやすい環境。個人も会社もHAPPYな選択肢を探す。言われたことをするという働きか方から、日常に興味を持ったことがビジネスに活かせる時代。だから、働きやすい環境で、自由に発想できるような環境を整える。そして、人と人との対面の関係をとても大切にしていた。立ったまま打ち合わせができるスーペース。短時間で気軽にできるし、会議室の前に設置しておけば、前の打ち合わせ終わってなければ、ここでしちゃえば効率的でしょ!

フロアの真ん中を打ち抜いて階段を設置。フロアとフロアの一体感が生まれる。そして、飲み物やお菓子などもフリーで提供されているのだけど、お菓子は3階に飲み物は4階に・・・のように設置されている。オフィス内を歩き回らないといけないように。固定電話もなく、社内で用があれば直接会いに行け。人と人との直接のコミュニケーションがとれるような仕掛けがつくられていた。

シリコンバレー(6) 食と街並み

サンフランシスコ街並み

チップの制度は慣れない。数人で食事をしてのお会計。自分のオーダーに税金とチップを足して計算しないといけなく難しい。そして、サンフランシスコは住むためのコストが異様に高い。エンジニアの年収が1000万円。ただ生活するだけで月100万円は必要。ここに住んで働くのは大変だけど、ここで人を雇うのも日本の感覚とは違うコストが必要。だからこそ、短期間に成果を出すべく必死で働くけど、とてつもない競争があるのも事実。

看板が少ない。コンビニが少ない。代わりにドラッグストアーにスーパーが融合したようなWalgreenやCVSなどが賑わっている。アルコールが深夜の2〜6時まで販売できなかったり、街の景観を守るための建物に対する規制もかなりしっかり。スーパーではオーガニック商品が目立つ。セルフで量り売り。必要な量だけとってビニールに入れる。店内も派手なPOPは少なくて最小限。代わりに生鮮品などの綺麗な陳列と惣菜なの充実と対面販売。

シリコンバレー(5) ネットワーキング力

シリコンバレー

一つの企業を中心にVCや弁護士や提携会社などが取り巻いていて、それらが繋がって全体として一つのコミュニティーになっているイメージ。図だけみると日本も同じようになっているかもしれないけど、自分自身、何でも自分で揃えていく姿勢が強かったかも・・・。「弱みはさらけだしなさい」。各分野のプロとのネットワークを確立して互いに補いながら全体をつくる。そして、その多くの人たちが関わる大きな流れをつくっていく。

「GIVE and TAKE」は日本でもよく使われる。自分が何かを差し出して、相手からももらう。だけど、「こちらではGIVE and GETの方が使うかなぁ」とのこと。「TAKE」は懐に手を突っ込んで取り上げるイメージがあるらしく、自分から与えていけば自然と自分に帰ってくるのが「GIVE and GET」の意味しているところとも。でも、これって、日本にも諺で「情けは人の為ならず」などにも近いなぁ〜とも。

元LINE 森川亮さん講演会 その2

森川さん講演会

LINEをリリースするときに「無料通話アプリ」として見せていたという。今の認識のされ方とは違うと思う。でも、当時使っていた人は確かに無料通話としてのイメージがあるかも・・・と言っていた。「イノベーションは見せない」。確かに新しすぎるものにハードルのある人は多い。だから、現状の延長にあたるものと見せて、違和感なく取り入れてもらう。潜在ニーズと顕在ニーズなどといわれることもあるけど、潜在しているものにダイレクトに訴えない。

「変わりたい人」と「変わりたくない人」がいる。人材教育とかでいわれそうなことだけど、変わりたくない人を何かしらのことで変えようとするのは無理がある。結局はお互いが不幸になる。そもそも自分の思い通りにしようとしていることだから、確かにそうだなと。講演の最後に長谷川先生からコメントでは、森川さんの考え方は宇宙の摂理だと現されていた。水は上から下に流れるように。ビジネスでも無理をしない。そして、シンプルに。

元LINE 森川亮さん講演会 その1

森川さん講演会

先日、群馬イノベーションスクール2期の講座に参加。Facebookでもよく目にする元LINEの森川亮さん。著書「シンプルに考える」には「いらないものは全部捨て、本質だけを追求する。」と書かれていて、ビジネスは戦いではない、計画はいらない、差別化は狙わない、イノベーションは目指さない・・・と、よくある経営の教科書に書いてありそうなことは、いらないと記されていた。実際はどのような方なのだろうとドキドキしながらの当日。

本質を見つけてそこに集中すること。それ以外のものはいらないよね。じゃあ、本質は何か?ビジネスでいえばユーザーが求めるものにフォーカスする。「どこよりも早く最高のクオリティのプロダクトを出す」。それには、変化を予測して素早く変わらないといけない。現場が重要。現場のスタッフがそこに集中できるように。他社との差別化ではなくて、意識するのはあくまでユーザー。意思決定も極力現場に。「決める人を決める」という事。

遠藤さんのこんにゃく

遠藤さんのこんにゃく

収穫までに二年以上かかる「こんにゃく」は、日本の気候に適した作物ではないのかもしれない。雪の季節は越えられないから、一度掘り出して保管庫へせっせと運ぶ。葉が大きく開く7月に台風が直撃すると、これまでの努力が水の泡・・・。水分が多すぎると根腐れするので、小麦を横に植えて水を吸ってもらっていたりもする。でも、沼田市の遠藤さんはこんにゃくづくりに情熱を燃やす。群馬はこんにゃくの一大産地。
1