スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

東京ガスキッチンランド世田谷

今年の1月に開催させていただいた東京ガス料理教室の醤油セミナー。ウソかホントか好評だったということでアンコール開催。前回が1日1回開催だったのに、担当の伊藤さんが午前午後と2回いきましょう!ということで2回開催×2日の計4回開催に。集客大丈夫かなと心配したのが失礼な程にあっという間に抽選に。でも、すごいのは東京ガスさんなのです。特に現場のスタッフの方のすごさを今回も実感しました。

セミナーの準備だったり後片付けだったりのテキパキ感と要領の良さが気持ちよいほど。野菜を切っていると思えば、あっという間にから揚げが揚がっていて、シンクにあった洗い物がもうなくなっている・・・そんなことの連続です。

今回のセミナーの流れとしては、醤油の解説→醤油をつかった料理実習→みんなで食べる形だったのですが、料理を食べながらも補足的に醤油の話をしたいと思い、資料をモニターに映したいとあるスタッフの方にお願いをしました。ニコッと笑って対応してくれたのはもちろんですが、続いての2回目の午後のセミナーの時、頃合いを見計らって、「そろそろ切り替えます?」って声をかけにきてくれたのです。本当に些細なことかもしれないのですが、自分の作業をしつつ気配りをしてくれるこの姿勢が普通なんだなって。アンケートにも書かれていた「スタッフの方がいつも親切で・・・」という記載にもおおいに納得してしまうのです。

醤油が主役になる食

「刺身にあう醤油はどれですか?」ご来店いただく9割くらいのお客様から質問を受けます。そして一方で、醤油の生産者に「刺身以外にどんな使い方するとおいしいですか?」と質問して、即答できる方も少ないように感じていました。醤油は万能なものだから、何でも相性よく美味しくしてくれる。オールマイティというすごく幅の広い回答になってしまうから、こだわりの醤油=刺身というシチュエーションになってしまう気がして、もっと用途提案をしないといけない、そう思っていました。ただ、あまりにも中途半端だったことに気づきました。

「醤油ってどんな存在?」と生産者に聞くと、「縁の下の力もち」と答えます。これは絶対に間違っていないと思うのです。醤油の本質は素材を引き立てることだと思います。でも、醤油の生産者ではなくて、醤油を販売している立場にある自分たちだからこそ、逆に醤油が主役になる食を提案していくべきだと思いました。「醤油が主役になる食の提案」これが大きな軸になってくれるような気がして、今の取り組みをここをもとに見直していきたいと思っています。

松屋銀座で自由研究イベントします!

醤油を皿に注ぐ。そのまま数日。徐々に塩の結晶が姿を現わします。大きな立方体になるものもあれば、小さな粒々が点在しているもの、立方体っぽいけどゴツゴツした岩のようなものなど、醤油の銘柄ごとに結晶の形が異なるのです・・・今週、松屋銀座で自由研究をテーマにイベントを開催します。単なる醤油の解説で終わっては面白くないので、どんな広がりを作れるか、頭を悩ませています。



日 程:8月18日(木)19日(金)
時 間:両日とも15時スタート(60分の予定です)
場 所:松屋銀座 B2 ライブキッチン(職人醤油前)
    〒104-8130
    東京都中央区銀座3−6−1
    TEL:03-3567-1211
参加費:無料
対 象:お子様の夏休みの自由研究を前提にしています。お子様と保護者様2人1組でのご参加をお願いいたします。
定 員:6組
持ち物:筆記用具のみお持ちくださいませ。
申込方法:

1)ご希望日程 「8月18日(木)」/「8月19日(金)」
2)お名前
3)お電話番号

メールかお電話にて申し込みください。
メールの場合は折り返し確認メールをお送りさせていただきます。その他、ご不明点などのお問合せもお気軽にご一報ください。

info@s-shoyu.com
TEL:03-3567-1211(松屋銀座 大代表)
地下2階の職人醤油宛にご連絡くださいませ。

*詳細はこちら
http://www.s-shoyu.com/ask/event.html#160818

楽してできることに流れてはいけない

福島塾。各地のスーパーの社長が集まっての勉強会。その中のある社長さん。「総菜部門のスタッフが退職したので、そのフォローのために現場に入った。すごく大変!こだわった素材を一から加工しようよと、今まで現場と喧々諤々してきたけど、現場は本当に大変。餃子一つとっても焼くの大変なんですよねぇ」理想を掲げることと、それを現場で実行するために落とし込むことは難しい。

そして、その大変なことを当たり前に定着させてしまっている福島会長は、「惣菜をレストランレベルにするという考え方があるけど、それよりも、お客様視点にたってときには、お客様が家庭で食べるタイミングでおいしい。そのことが大切だと思う」。どこを目指すかをはっきりさせること。そして、つくり手も小売りももっと勉強をしないといけない。そうでないから、楽してできる農業、楽してできる商業に流れてしまっている・・・。
1